定年退職後の諸手続き③(確定拠出年金)
定年退職する際には、確定拠出年金の手続きが必要になります。 確定拠出年金で積み立てた資産を退職時に引き出すのか、そのまま運用指図者として積み立てた資産の運用を継続するのかを選択する必要があります。 積み立てた資産の運用を […]
定年退職後の諸手続き②(国民年金の任意加入)
定年退職をした時に国民年金の加入期間(40年)に3年7か月の不足があったため、国民年金に任意加入する手続きを行いました。 国民年金は20歳から60歳までの40年間の加入が義務付けられていますが、私の場合は大学に通っていた […]
東京都社労士会文京支部と文京区との共催による無料相談会
11月8日(水)に社会保険労務士会 文京支部 広報委員長として、文京区との共催による社会保険労務士無料相談会を開催しました。 この無料相談会は年に3回行われ、今回は2回目です。 相談会の案内は、文京区の区報で行われました […]
定年退職後の諸手続き①(健康保険編)
定年退職後の諸手続きについて、自分の体験をもとに備忘録として記載します。 9月末に日本FP協会を退職して、まず初めに行ったのが健康保険の任意継続の手続きです。 健康保険の任意継続の手続きは、退職日の翌日(資格喪失日)から […]
東京都社会保険労務士会主催の街頭相談会への協力
10月18日に上野で行われた東京都社会保険労務士会主催の街頭相談会に協力員として参加しました。 東京都社会保険労務士会 文京支部の広報委員長を務めている関係で、このような社会貢献活動を含めた対外的な広報活動を担当させてい […]
社労士資格とFP資格の親和性というテーマで講師を務めました
10月17日に東京都社会保険労務士会の中央統括支部の勤務部会が主催した情報交換会で、「社労士資格とFP資格の親和性」とテーマでお話させていただきました。 勤務部会とは、社労士資格を保有している方のうち、法人に勤務している […]